トップ > よくあるご質問
○ 放射線取扱主任者試験について | |||||||||||||||||||||||||
(試験の難易度について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 合格率はどの程度ですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験者の年齢構成はどうなっていますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験のための参考書や講習会を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
(受験資格について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 年齢や学歴に制限はあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 国籍が日本以外でも受験できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 診療放射線技師の資格を有していますが、試験課目の免除はあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 他の国家試験で試験課目が免除されることはあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
(試験の課目について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 試験課目にはどのようなものがありますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験の課目数はいくつですか? | ||||||||||||||||||||||||
(試験の実施日程等について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 試験の実施日程は、いつ頃発表されますか? | ||||||||||||||||||||||||
(試験の会場について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 仙台会場、名古屋会場で試験を実施しますか? | ||||||||||||||||||||||||
(受験料の返還について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 試験会場の変更や試験の延期のため受験できなくなるときには、受験料は返還されますか? | ||||||||||||||||||||||||
(試験問題について) |
|||||||||||||||||||||||||
・ | 試験問題の配点を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
(合格発表について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 試験の合格基準を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 合格発表はいつでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 合格証が受け取れず、センターへ返送されたので再送して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
○ 受験申込みに関するよくあるご質問 | |||||||||||||||||||||||||
・ | 令和4年度までのように紙の受験申込書で申込みがしたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験の手引きの入手はどのようにすればよいですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | インターネット環境にあるPCを持っていないのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験申込みに必要なインターネット環境を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | メールアドレスは必要ですか。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 複数名まとめて申込みたいのですが、どうすれば良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 昨年度にユーザー登録しましたがログインできません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | ユーザー登録をしましたが、「ユーザー仮登録完了のお知らせ」のメールが届きません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | ログインしたいのですが、「ログインの認証コードのお知らせ」のメールが届きません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | ユーザー登録の際に登録したメールアドレスを変更できますか。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 複数名まとめて申込みたいのですが。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申込内容を修正したい。 | ||||||||||||||||||||||||
@試験区分(第1種または第2種)を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
A希望受験地を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
B氏名を修正したい、申請した外字を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
C生年月日を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
D本籍地を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
E現住所を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
F最終学歴に関する項目を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
G勤務先の情報に関する項目を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
H賞罰や資格に関する項目を修正したい | |||||||||||||||||||||||||
I顔写真画像データを修正したい、差し替えたい | |||||||||||||||||||||||||
J支払方法を変更したい | |||||||||||||||||||||||||
・ | 氏名がエラーとなり進むことができません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 氏名に、PCで入力できない文字が含まれているのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 在日外国人ですが、氏名欄に本名と通称名のどちらを入力したら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 住民票、在留カード等の氏名がアルファベットで表記されているのですが、どうしたら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 氏名にミドルネームが含まれているのですが、どうしたら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 合格証を勤務先に郵送して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験料を複数名分まとめて支払いたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 見積書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 領収書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受験料は課税扱いですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験会場の変更や試験の延期のため受験できない場合、受験料は返還されますか? 7 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 顔写真画像データの差し替え(再アップロード)依頼メールが届きました。どうしたらよいですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申込内容を入力する前に見られた注意事項等をもう一度見たいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申込手続きの状況を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申込みが完了したか知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
○ 放射線取扱主任者講習について | |||||||||||||||||||||||||
(第1種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 第1種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験に合格してから数年経過していますが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験合格後、改姓や住所を変更した場合、どのような手続きが必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
(第2種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 第2種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験に合格してから数年経過していますが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 試験合格後、改姓や住所を変更した場合、どのような手続きが必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
(第3種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 第3種放射線取扱主任者免状は、国家試験を受けなくても取得できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 第3種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 旧法令に基づく第2種(ECD)放射線取扱主任者免状を持っていますが、この免状で何ができますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
○ 放射線取扱主任者定期講習について | |||||||||||||||||||||||||
(放射線取扱主任者定期講習について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者免状を所有していますが、事務所からの選任はされていません。私は放射線取扱主任者定期講習を受講する義務はあるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者に選任されてから放射線取扱主任者定期講習を受講するまでの期間は定められていますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習の受講頻度は定められていますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 医師免許を所持しています。病院で放射線取扱主任者として選任されていますが、放射線取扱主任者定期講習の受講が法令で定められているのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
(原子力安全技術センターが実施する放射線取扱主任者定期講習の種類について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者に選任されており、放射線取扱主任者定期講習を受講したいのですが、どの放射線取扱主任者定期講習の種類を受講するのがよいか教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
(原子力安全技術センターが実施する放射線取扱主任者定期講習受講申込みについて) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習の受講申込みは、ホームページ以外から行うことが出来ますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習の受講申込みを行いました。受講にかかる書類等は送付されてくるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習受講日に持参が必要なものがありますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習を修了した者に対して、修了証は発行されるのですか?また、修了証の再交付はできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 請求書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 領収書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受講料金はいくらになりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 受講料の支払い方法はどのようにすればいいですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 指定の請求書様式や、支払いの為の債権者登録用紙で支払いを行いたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習受講申込みの送信ボタンを押したら、エラーが出て送信できません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習受講申込みをしたのに、申込受理の連絡がありません。 | ||||||||||||||||||||||||
(放射線取扱主任者定期講習申込フォームについて) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 許可届出の番号は、何を入力すればよいでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「申込者ご連絡先」と、「自宅住所」、「選任されている、又は所属している事業所名称及び所在地」には何を入力すればよいでしょうか?また、何か送られてくるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者ではないのですが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習の種類は、どれを選べばよいのかわかりません。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習の振込予定には、何を入力すればよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線取扱主任者定期講習修了証番号とはなんでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 第1種放射線取扱主任者と、第2種放射線取扱主任者と、医師免状を所持しています。所有している免状の番号はどれを入力すればよいですか? | ||||||||||||||||||||||||
○ 施設検査・定期検査・定期確認 | |||||||||||||||||||||||||
(初めて検査・確認を受けられる方) |
|||||||||||||||||||||||||
・ | どのように手続きすれば良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
(施設検査について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 施設を変更したいのですが、施設検査が必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
(定期検査について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 定期検査と定期確認を異なる日程で受けることはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
(申請書について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 申請書の記入方法を教えて欲しい | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申請書を提出したのですが届いていますか? | ||||||||||||||||||||||||
○ 運搬物確認、運搬方法確認について | |||||||||||||||||||||||||
○ 放射線安全管理講習会について | |||||||||||||||||||||||||
(講習会案内について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線業務従事者の教育訓練(施行規則第21条)については、他事業所で実施してもよいのでしょうか?(放射線予防規程は事業所毎に異なるため、当事務所で実施) | ||||||||||||||||||||||||
(放射線安全管理講習会について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線安全管理講習会とはどのような講習会でしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線安全管理講習会はいつごろ開催されますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線安全管理講習会は、放射線取扱主任者定期講習として受講することができますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線安全管理講習会は、教育訓練の一環として受講することはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
(放射線安全管理講習会のお申し込み方法について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 申込をしたいのですが、どのような方法がありますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習会の受講料の支払方法を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」とは何ですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申し込み後に講義資料集は送られてきますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 都合により、キャンセル・受講者変更を希望します。 | ||||||||||||||||||||||||
○ 医療機関のための放射線安全管理講習会案内について | |||||||||||||||||||||||||
(医療機関のための放射線安全管理講習会案内について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線業務従事者の教育訓練(施行規則第21条)については、他事業所で実施してもよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
(医療機関のための放射線安全管理講習会) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 医療機関のための放射線安全管理講習会とはどのような講習会でしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 医療機関のための放射線安全管理講習会はいつごろ開催されますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、放射線取扱主任者定期講習として受講することができますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、教育訓練の一環として受講することはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申込をしたいのですが、どのような方法がありますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 講習会の受講料の支払方法を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」とは何ですか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 申し込み後に講義資料集は送られてきますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 都合により、キャンセル・受講者変更を希望します。 | ||||||||||||||||||||||||
○ 講習会の特徴 | |||||||||||||||||||||||||
・ | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」と「放射線安全管理講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」と「医療放射線従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」の違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「放射線取扱主任者定期講習(法令で義務化された講習会)」と「放射線安全管理講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
・ | 「登録放射線取扱主任者定期講習(使用)診療所・病院を対象」とした講習会と「医療機関向けの講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
○ 出版物について | |||||||||||||||||||||||||
(消費税率の変更について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 2019年10月以降の消費税率変更に伴う料金はどのようになりますか? | ||||||||||||||||||||||||
(出版物について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 記帳・記録のガイド2011と2012ではどのような点が変わったのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 放射線施設の遮蔽計算実務(放射線)データ集2012と2015ではどのような点が変わったのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
(書籍販売について) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 書籍を購入したいのですが、手続きはどの様にしたら良いでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 書店で購入したいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 原子力安全技術センターで書籍を直接購入できますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 書籍はどれくらいで届きますか? | ||||||||||||||||||||||||
(お支払に関して) | |||||||||||||||||||||||||
・ | 書籍の支払い方法はどのようになるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 送料はかかりますか? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 指定の請求書様式や、支払いの為の債権者登録用紙があるのですが? | ||||||||||||||||||||||||
・ | 以前登録した銀行口座と、請求書に記載してある銀行口座が違うのですが? | ||||||||||||||||||||||||
(お問い合せに関して) | |||||||||||||||||||||||||
【よくある質問・ご相談 回答】 | |||||||||||||||||||||||||
○ 放射線取扱主任者試験について | |||||||||||||||||||||||||
(試験の難易度について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 合格率はどの程度ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | これまでの受験者数と合格者数の推移については、こちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験者の年齢構成はどうなっていますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験申込者に関する統計情報については、こちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験のための参考書や講習会を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターは、法令により試験に備えるための業務を行うことは禁じられています。 本試験に関する参考書や講習会は、書店又はインターネット検索等によりお探しください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(受験資格について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 年齢や学歴に制限はあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験に関する年齢や学歴の制限はありません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 国籍が日本以外でも受験できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 日本国籍以外の方も受験は可能です。ただし、試験問題は全て日本語で記述されています。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 診療放射線技師の資格を有していますが、試験課目の免除はあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線取扱主任者試験では、試験課目の免除はありません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 他の国家試験で試験課目が免除されることはあるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 第1種放射線取扱主任者試験に合格した者は、核燃料取扱主任者試験において1課目(放射線の測定及び放射線障害の防止に関する技術)が免除されます。(核燃料取扱主任者試験の実施細目等に関する規則(平成25年原子力規制委員会規則第20号)第1条第4項)
試験に合格し、所定の資格講習を受講して第1種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、エックス線作業主任者免許の交付を申請することができます。(電離放射線障害防止規則(昭和47年労働省令第41号)第48条第3号)
試験に合格し、所定の資格講習を受講して第2種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、エックス線作業主任者免許試験において2科目(エックス線の測定に関する知識、エックス線の生体に与える影響に関する知識)が免除されます。(電離放射線障害防止規則(昭和47年労働省令第41号)第51条第1号)
試験に合格し、所定の資格講習を受講して第1種放射線取扱主任者免状又は第2種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許の交付を申請することができます。(電離放射線障害防止規則(昭和47年労働省令第41号)第52条の4)
試験に合格し、所定の資格講習を受講して第1種放射線取扱主任者免状の交付を受けて、放射線取扱主任者として選任されている者又は放射性物質の濃度の測定の実務に3年以上従事した経験を有する者は、作業環境測定士試験において一部の科目が免除されます。(作業環境測定法施行規則(昭和58年労働省令第20号)第17条第8号) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(試験の課目について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験の課目数はいくつですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 第1種試験、第2種試験ともに、それぞれ5課目(法令、実務、物理学、化学、生物学)です。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||
(試験の実施日程等について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験の実施日程は、いつ頃発表されますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 4月下旬〜5月上旬頃の官報に、試験実施日程等が公告されますので、そちらをご覧ください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(試験の会場について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 仙台会場、名古屋会場で試験を実施しますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験者数の減少に伴い、令和2年度より試験会場を見直しました。 見直し後の試験会場は、札幌会場、東京会場、大阪会場、福岡会場です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(試験問題について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験問題の配点を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 配点は公開しておりません。令和元年度の試験から課目ごとの満点を公開しております。詳細につきましては、問題又は正答をご覧ください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(合格発表について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験の合格基準を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: |
当該年度の合格基準は、受験の手引きをご覧下さい。 過去の合格基準は、こちらをご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 合格発表はいつでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 合格者の受験番号は、令和6年10月3日(木)に当センターホームページで発表いたします。 合格者の氏名は、令和6年11月上旬に官報で公告されます。 また、合格者には原子力規制委員会が交付した合格証を、当センターが簡易書留にて送付いたします。 なお、官報は最寄りの官報販売所でお買い求めいただくか、インターネット版官報によりご確認頂くことが可能です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 合格証が受け取れず、センターへ返送されたので再送して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 合格証の再送依頼書その他必要書類を郵送にて提出してください。 返送された合格証の再送費用は受験者の負担となります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 受験申込みに関するよくあるご質問 | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 令和4年度までのように紙の受験申込書で申込みがしたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当試験の申込みはインターネットでお願いします。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験の手引きの入手はどのようにすればよいですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験の手引き(PDF)はこちらをご確認ください。受験の手引きの内容を必ずご確認のうえお申し込みください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | インターネット環境にあるPCを持っていないのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当試験はPC以外にもスマートフォン、タブレット端末からも申込みできます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験申込みに必要なインターネット環境を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトの利用規約 ●注意事項について(※外部サイトにリンクします。)の中に、インターネットの推奨環境が記載されているのでご確認ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | メールアドレスは必要ですか。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | インターネット申込みには、メールアドレスの登録が必要です。受験サイトではセキュリティ強化のため二段階認証を導入しており、ログインの際は登録したメールアドレスに認証コードのお知らせメールが送信されますので受信及び内容が確認できるメールアドレスが必要です。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 複数名まとめて申込みたいのですが、どうすれば良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験を申込む方は、放射線取扱主任者受験サイトにユーザー登録(必須)をしてください。 ユーザー登録では、メールアドレスとパスワードの登録が必要です。 1つのメールアドレスで1ユーザーのみ登録できます。 1ユーザーにつき申込みは1件のみとなり、複数の申込はできません。 複数名のお申込みをする場合は、申込件数分のメールアドレスおよびパスワードを用意し、申込件数分のユーザー登録をして1件ずつお申込みください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 昨年度にユーザー登録しましたがログインできません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 昨年度に登録されたユーザー情報は既に削除されていますので、新たにユーザー登録をお願いします。なお、昨年度ユーザー登録したメールアドレスでも、今年度分としてユーザー登録に使用できます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | ユーザー登録をしましたが、「ユーザー仮登録完了のお知らせ」のメールが届きません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 入力したメールアドレスが誤っている可能性があります。再度ユーザー登録をしてください。 メールアドレスに間違いがない場合は、「ユーザー仮登録完了のお知らせ」のメールが迷惑メールとして処理されていないか、迷惑メールフォルダの確認、フィルタリング設定の確認をしてください。 もしくはnoreply@ri-syuninnsya-exam.jpからのメールが届くようにしてください。 メールボックスの空き容量がない場合、新しいメールが受信できないこともあります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | ログインしたいのですが、「ログインの認証コードのお知らせ」のメールが届きません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「【放射線取扱主任者試験】ログインの認証コードのお知らせ(自動配信メール)」が迷惑メールとして処理されていないか、迷惑メールフォルダの確認、フィルタリング設定の確認をしてください。
もしくはnoreply@ri-syuninnsya-exam.jpからのメールが届くようにしてください。 メールボックスの空き容量がない場合、新しいメールが受信できないこともあります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | ユーザー登録の際に登録したメールアドレスを変更できますか。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトからメールアドレスの変更ができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 複数名まとめて申込みたいのですが。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 複数名のお申込みをする場合は、申込件数分のメールアドレスおよびパスワードを用意し、申込件数分のユーザー登録をして1件ずつお申込みください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込内容を修正したい。 | ||||||||||||||||||||||||
@: | 試験区分(第1種または第2種)を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験区分の修正はできません。新たにユーザー登録をして、改めて受けたい受験区分にお申込みください。誤って申込み及び支払いをしてしまった場合は、申込みが受理されていなければ、申込みをキャンセルとし、受験料を返還いたしますので当センターまでご連絡ください。申込みが受理されていた場合はキャンセルおよび受講料の返還はできませんのでご了承ください。なお、誤って支払った受験料を、別の受験申込みの受験料に充当することはできません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
A: | 希望受験地を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験希望地は令和6年7月19日(金)まで受験サイトにて修正できます。受験希望地を修正した場合、受験サイトに新たな受験票がアップロードされますので、試験当日は最新の受験票を携行するようにしてください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
B: | 氏名を修正したい、申請した外字を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 氏名は令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正できます。外字申請書も令和6年8月31日(土)まで受験サイトで再アップロードすることができます。それ以降は修正できませんのでご注意ください。 なお、令和6年7月19日(金)までに外字申請書をアップロードすると、外字申請した文字を受験票で確認することができます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
C: | 生年月日を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。生年月日は合格証に記載されます。なお、合格証に記載された事項は修正することができませんので、間違いのないようご注意ください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
D: | 本籍地を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
E: | 現住所を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。令和6年9月1日(日)以降は住所変更届を作成し、郵便にて当センターへ郵送してください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
F: | 最終学歴に関する項目を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
G: | 勤務先の情報に関する項目を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
H: | 賞罰や資格に関する項目を修正したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 令和6年8月31日(土)まで受験サイトで修正することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
I | 顔写真画像データを修正したい、差し替えたい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 顔写真画像データは、当センターからの差し替え依頼がない限り差し替えはできません。当センターが顔写真を不備と判断したことによる顔写真画像データの差し替え依頼のメールを受信しましたら、不備となった理由を確認し、不備を解消した顔写真画像データを再アップロードしてください。 なお、顔写真画像データは、試験場所で受験者の確認をするための写真として適さないと判断した場合に不備とします。 加工した顔写真画像データをアップロードして不備とならなくても、試験会場で写真の人物と同一人と認められない場合は受験することができませんのでご注意ください。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
J: | 支払方法を変更したい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 支払方法の修正はできません。新たにユーザー登録をして、改めて希望する支払方法を選択してお申込みください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 氏名がエラーとなり進むことができません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | この欄で使用できない文字や記号が含まれているとエラーとなります。なお、半角の文字及び記号は使用できません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 氏名に、PCで入力できない文字が含まれているのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトで入力できない文字(外字)がある場合は、類似の漢字又はカタカナで入力してください。合格証等に外字での記載を希望する場合は、 外字申請書データ(画像ファイル)をアップロードしてください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 在日外国人ですが、氏名欄に本名と通称名のどちらを入力したら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 日本国籍を有しない者については、住民票のとおりに入力してください。住民登録がない場合は在留カード又は特別永住者証明書に記載されているとおり入力してください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 住民票、在留カード等の氏名がアルファベットで表記されているのですが、どうしたら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトでは、氏名の入力に全角アルファベットが使用できます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 氏名にミドルネームが含まれているのですが、どうしたら良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ミドルネームを入力する場合は、間に「・(中点)」を入力してください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 合格証を勤務先に郵送して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトの現住所欄に、勤務先の所在地と勤務先の名称及び部署名を正確に入力して下さい。合格証は受験サイトの「現住所」に登録したところへ簡易書留にて送付します。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験料を複数名分まとめて支払いたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 申込み1件ごとに受験料の収納を確認しますので、1件ずつお支払いください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 見積書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験料は官報により原子力規制委員会が公示していますので、見積書は発行しておりません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 領収書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験の手引きに記載されているとおり、領収書は発行いたしません。領収証は発行いたしませんが、以下の組合せにより適格請求書(インボイス)となります。 ・支払いの際に発行されるレシートやカード利用明細等の決済の控え ・令和6年7月3日(水)11:00頃から受験サイトにおいて表示・印刷できる受験票のPDFに含まれる「インボイス制度に伴う受験料の支払いについて」のページ |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受験料は課税扱いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験料は課税扱いであり、消費税及び地方消費税を含んだ金額となっております。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験会場の変更や試験の延期のため受験できない場合、受験料は返還されますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験を中止した場合に限り、受験者全員に受験料を返還いたします。その他の理由による受験料の返還はいたしません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 顔写真画像データの差し替え(再アップロード)依頼メールが届きました。どうしたらよいですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターが顔写真を不備と判断したことによる顔写真画像データの差し替え依頼のメールを受信しましたら、不備となった理由を確認し、不備を解消した顔写真画像データを申込受付期間内に再アップロードしてください。 なお、申込受付期間内に再アップロードしても、当センターが再度不備と判断し申込受付期間が終了した場合、申込みは無効となります。時間に余裕をもってお手続きをお願いします。 なお、不備となる主な理由は以下のとおりです。 ・ピントが合っていない、または手ぶれ等により顔が不明瞭なもの ・顔に影がかかって不明瞭なもの ・顔に光が当たりすぎて不明瞭なもの ・顔と背景の境界が不明瞭なもの ・写真が小さすぎて顔が不明瞭なもの ・髪が目や鼻、口にかかって顔が不明瞭なもの ・メガネのレンズの色が濃く目元が不明瞭なもの ・メガネに照明が反射して目元が不明瞭なもの ・メガネのフレームが目にかかり目元が不明瞭なもの ・顔が正面を向いていないもの 顔写真画像データは、試験会場において受験者の確認に使用します。加工した顔写真画像データをアップロードして、試験会場で写真の人物と同一人と認められない場合は受験することができませんのでご注意ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込内容を入力する前に見られた注意事項等をもう一度見たいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトのページ下部の「利用規約」(※外部サイトにリンクします。)から見ることができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込手続きの状況を知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験サイトにログインすると、受験申込みの状況(登録内容確認中、顔写真不備、支払待ち、申込完了等)を確認することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込みが完了したか知りたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受験料の支払いが完了していること及び申込内容に不備のないことが確認されると受理となります。受理をもって、申込みの手続きが完了となります。受理の状況については受験サイトにて確認してください。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 放射線取扱主任者講習について | |||||||||||||||||||||||||
(第1種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 第1種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 特定許可使用者、許可使用者、届出使用者、届出販売業者、届出賃貸業者及び許可廃棄業者においては、放射線障害の防止について監督を行わせるため、放射線取扱主任者を選任して原子力規制委員会に届け出る必要があります。第1種放射線取扱主任者免状を取得された者は、上記のいずれの事業所においても放射線取扱主任者として選任することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験に合格してから数年経過していますが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験に合格してから受講されるまでの期間は、特に定めらていません。また、試験に合格した年度内に受講しなくても、試験の合格証が無効となることはございません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験合格後、改姓や住所を変更した場合、どのような手続きが必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験合格証に記載された姓名と異なる(字形の変更等も含みます)場合、ご本人確認のため改姓を証明する書類を提出していただく必要がありますのでお問い合わせください。なお、住所を変更された場合、特段の手続きは必要ありません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講申込書の郵送、FAXによる受講申込書の受付等、ご相談に応じさせていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講を希望される講習日程等について、ご相談に応じさせていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | [申込方法]の [Ⅷ.受講申込みのキャンセルについて]をご覧いただき、お早めに西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験は、第1種放射線取扱主任者講習では、5日間の講習最終日に修了試験を行います。修了試験はすべての課目を時間通り受講しなければ受けることはできません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験が不合格の場合、1回だけ補講と追試験を受けることができます。追試験の結果も不合格であれば、再度、所定の受講料をお支払いいただき講習を受けていただくことになります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「放射線取扱主任者講習修了証再交付申請書」を送付いたしますので、必要事項を記入のうえ西日本事務所 研修センターへ申請して下さい。帳簿を確認した後、再交付いたします。なお、料金はかかりません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(第2種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 第2種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射性同位元素の数量が10TBq(テラベクレル)未満の密封された放射性同位元素又は10TBq未満の放射性同位元素を装備した放射性同位元素装備機器を使用する事業所のほか、販売及び賃貸を業とする事業所においては、放射線障害の防止について監督を行わせるため、放射線取扱主任者を選任して原子力規制委員会に届け出る必要があります。第2種放射線取扱主任者免状を取得された者は、上記のいずれの事業所においても放射線取扱主任者として選任することができます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験に合格してから数年経過していますが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験に合格してから受講されるまでの期間は、特に定めらていません。また、試験に合格した年度内に受講しなくても、試験の合格証が無効となることはございません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 試験合格後、改姓や住所を変更した場合、どのような手続きが必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 試験合格証に記載された姓名と異なる(字形の変更等も含みます)場合、ご本人確認のため改姓を証明する書類を提出していただく必要があります。なお、住所を変更された場合、特段の手続きは必要ありません。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講申込書の郵送、FAXによる受講申込書の受付等、ご相談に応じさせていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講を希望される講習日程等について、ご相談に応じさせていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | [申込方法]の [Ⅷ.受講申込みのキャンセルについて]をご覧いただき、お早めに西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験は、第2種放射線取扱主任者講習では、3日間の講習最終日に修了試験を行います。修了試験はすべての課目を時間通り受講しなければ受けることはできません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験が不合格の場合、1回だけ補講と追試験を受けることができます。追試験の結果も不合格であれば、再度、所定の受講料をお支払いいただき講習を受けていただくことになります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「放射線取扱主任者講習修了証再交付申請書」を送付いたしますので、必要事項を記入のうえ西日本事務所 研修センターへ申請して下さい。帳簿を確認した後、再交付いたします。なお、料金はかかりません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(第3種放射線取扱主任者講習) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 第3種放射線取扱主任者免状は、国家試験を受けなくても取得できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 第3種放射線取扱主任者制度は、規制緩和の一環として、平成17年6月に施行された新たな制度で、国家試験はなく、2日間の資格講習を受け、修了試験に合格されると、原子力規制委員会から放射線取扱主任者免状が交付されます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 第3種放射線取扱主任者免状を取得したら、何ができるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射性同位元素の数量が、下限数量の1000倍以下の密封された放射性同位元素又は下限数量の1000倍以下の放射性同位元素を装備した放射性同位元素装備機器を使用する事業所のほか、販売及び賃貸を業とする事業所においては、放射線障害の防止について監督を行わせるため、放射線取扱主任者を選任して原子力規制委員会に届け出る必要があります。第3種放射線取扱主任者免状を取得された者は、上記のいずれの事業所においても放射線取扱主任者として選任することができます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 旧法令に基づく第2種(ECD)放射線取扱主任者免状を持っていますが、この免状で何ができますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 旧法令の第2種(ECD)主任者免状は、第3種放射線取扱主任者免状とみなした資格として、そのまま前記の放射線取扱主任者として選任することができます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 電話、FAX等で受講を申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講申込書の郵送、FAXによる受講申込書の受付等、ご相談に応じさせていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 会社等で受講者を取りまとめ、団体で申し込むことはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。受講を希望される講習日程等について、ご相談に応じさせていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受講をキャンセルした場合、受講料はどうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | [申込方法]の [Ⅷ.受講申込みのキャンセルについて]をご覧いただき、お早めに西日本事務所 研修センターまでご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 資格講習に修了試験があるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験は、第3種放射線取扱主任者講習では、2日間の講習最終日に修了試験を行います。修了試験はすべての課目を時間通り受講しなければ受けることはできません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 修了試験で不合格の場合、どうなりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 修了試験が不合格の場合、1回だけ補講と追試験を受けることができます。追試験の結果も不合格であれば、再度、所定の受講料をお支払いいただき講習を受けていただくことになります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習修了証を紛失又は汚損してしまった場合、再交付できるのですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「放射線取扱主任者講習修了証再交付申請書」を送付いたしますので、必要事項を記入のうえ西日本事務所 研修センターへ申請して下さい。帳簿を確認した後、再交付いたします。なお、料金はかかりません。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 放射線取扱主任者定期講習について | |||||||||||||||||||||||||
(放射線取扱主任者定期講習について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者免状を所有していますが、事務所からの選任はされていません。私は放射線取扱主任者定期講習を受講する義務はあるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線取扱主任者定期講習は許可届出使用者等が当該事業に放射線取扱主任者として選任した者に受講させなければならない制度であり、選任されていない者に受講させる義務はありません。 放射線取扱主任者定期講習は選任された放射線取扱主任者以外の方の受講も可能です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者に選任されてから放射線取扱主任者定期講習を受講するまでの期間は定められていますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | はい。定められています。 放射線取扱主任者に選任された日から一年以内に受講する必要があります(ただし、放射線取扱主任者に選任される前一年以内に放射線取扱主任者定期講習を受けることが可能です)。 なお、放射線取扱主任者定期講習は定期的に受講する必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習の受講頻度は定められていますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | はい。定められています。 許可届出使用者及び許可廃棄業者で放射線取扱主任者として選任されている方は、前回の放射線取扱主任者定期講習を受けた日の属する年度の翌年度の開始の日から三年以内に放射線取扱主任者定期講習を受講する必要があります。 届出販売業者及び届出賃貸業者で放射線取扱主任者として選任されている方は、前回の放射線取扱主任者定期講習を受けた日の属する年度の翌年度の開始の日から五年以内に放射線取扱主任者定期講習を受講する必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 医師免許を所持しています。病院で放射線取扱主任者として選任されていますが、放射線取扱主任者定期講習の受講が法令で定められているのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 病院において、放射線取扱主任者に選任されている者は、放射線取扱主任者定期講習を受ける必要があります。 医師免許、歯科医師免許または薬剤師免許を所持し、放射線取扱主任者に選任されている者は放射線取扱主任者定期講習を受けることが法令で定められています。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(原子力安全技術センターが実施する放射線取扱主任者定期講習の種類について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者に選任されており、放射線取扱主任者定期講習を受講したいのですが、どの放射線取扱主任者定期講習の種類を受講するのがよいか教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 原子力安全技術センターでは、放射線取扱主任者定期講習の種類として @ 使用 A 密封 B 販売・賃貸 を開催しております。 受講されるに当たっては、ご所属の放射性物質取扱事業所の許可届出の内容を確認の上、種類を選択してください。 《事業所の種類による放射線取扱主任者定期講習の選択》
(例:許可届出使用者で、非密封線源と密封線源を使用しています ⇒@使用の種類を受講してください) また、許可届出使用者の方は、以下も参考に種類を選択してください。 《許可届出使用者の事業所の分類による放射線取扱主任者定期講習の選択》
なお、放射線取扱主任者定期講習(密封)は、講習の種類に(密封)と記載されている講習に該当します。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(原子力安全技術センターが実施する放射線取扱主任者定期講習受講申込みについて) |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習の受講申込みは、ホームページ以外から行うことが出来ますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ホームページ以外のお申込み方法として必要事項を記入した受講申込書を郵送またはFAX等で送付することでも可能です。 放射線取扱主任者定期講習受講申込書は、こちらよりダウンロードすることができます。 なお、当センターの放射線取扱主任者定期講習修了者は、専用の申込書(様式1の3)をご用意しておりますのでご利用ください。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習の受講申込みを行いました。受講にかかる書類等は送付されてくるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | はい。放射線取扱主任者定期講習申込みの受付及び受講決定通知書をメールにてご連絡します。
なお、放射線取扱主任者定期講習申込みの受付メール等がお申込みフォームよりお申込み後1日(FAX・郵送でのお申込みの場合は3日程度)を過ぎてもお手元に届かない場合や、受講決定通知書が受講日の7日前となってもお手元に届かない場合は、正しく受け付けられていないことがありますので下記にご連絡ください。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習受講日に持参が必要なものがありますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | はい、あります。集合講習の放射線取扱主任者定期講習受講日には、以下をお持ちください。
| ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習を修了した者に対して、修了証は発行されるのですか?また、修了証の再交付はできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 所定の放射線取扱主任者定期講習を修了した方へ、放射線取扱主任者定期講習修了証を交付します。 放射線取扱主任者定期講習修了証は、集合型を受講された方は当日お渡しします。オンライン講習を受講された方は、受講に関する書類の締切日から約14営業日内に連絡者宛に発送します。 ただし、お渡し及び発送は入金確認後となりますのでご留意ください。
放射線取扱主任者定期講習修了証の再交付についてはこちらをご確認ください。
原子力安全技術センター 人材育成グループ 放射線取扱主任者定期講習担当宛
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 請求書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 請求書は、受講申込みをした方全てに発行しております。請求書に記載する宛名は申込事業所名で発行し、連絡者宛郵送します。宛名等ご指定がある場合は、お申込み時に備考欄でお知らせいただくか、または下記窓口までご連絡ください。
原子力安全技術センター 人材育成グループ 放射線取扱主任者定期講習担当 電話: 03−3814−5746 電話受付: 9:30〜17:30(土日・祝祭日・年末年始を除く) FAX: 03−3813−4630 Eメール: kosyu@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 領収書を発行して欲しいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線取扱主任者定期講習受講料のお支払いは、銀行振込となります。 金融機関のご利用控えをもって領収書に代えさせていただきます。 原子力安全技術センター 人材育成グループ 放射線取扱主任者定期講習担当 電話: 03−3814−5746 電話受付: 9:30〜17:30(土日・祝祭日・年末年始を除く) FAX: 03−3813−4630 Eメール: kosyu@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受講料金はいくらになりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 講習の種類によって受講料が異なります。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 受講料の支払い方法はどのようにすればいいですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受講申込み後、必ず受講申込みフォーム等に記入された受講者氏名または事業所名で、講習開催日の1週間前(土日祝は除く)迄に下記の口座へお振込みください。
※振込手数料はご負担ください。 ※誤入金による返金の場合、振込手数料は申込者の負担とし、返金金額から振込手数料を差し引いて振込を致します。 ただし、振込手数料を差し引いて返金金額が発生しない場合は返金致しかねますので、予めご了承のほどお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 指定の請求書様式や、支払いの為の債権者登録用紙で支払いを行いたいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ご指定の様式等がある場合は、FAX・郵送・もしくはメールにて、人材育成グループ宛にご送付ください。 公益財団法人 原子力安全技術センター
FAX: 03−3813−4630 Eメール: kosyu@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習受講申込みの送信ボタンを押したら、エラーが出て送信できません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 動作環境はWindows Microsoft Internet Explorer7以上、Firefox10で行っているため、これ以外の環境についてはエラーが出ることがございます。 送信ボタンを押した後にエラーが出て申し込みが行えない場合は、下記窓口までご連絡ください。 (原子力安全技術センター 人材育成グループ 放射線取扱主任者定期講習担当 電話03−3814−5746) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習受講申込みをしたのに、申込受理の連絡がありません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 本ホームページから申込みをされた方には、件名「【放射線取扱主任者定期講習申込】Thanks for your order!」にて、放射線取扱主任者定期講習申込み時にご登録いただいたメールアドレスへ自動返信メールが送信されます。 また、FAX・郵送でお申込いただいた場合は、受付完了後、申込受付のご連絡を差し上げます。自動返信メールが届かない・申込受付の連絡がない場合は、申込みが正しく受け付けられていない場合がありますので、必ず下記窓口までご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(放射線取扱主任者定期講習申込フォームについて) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 許可届出の番号は、何を入力すればよいでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 許可届出番号をお持ちの場合は、使用許可証、または届書等に記載されている番号をご記入ください。 <例> ・使第○号、水使第○号 ・届第○−○○○号、水届第○−○○○号、 ・販第○号、水販第○号 ・賃第○号 ![]() 許可届出番号を所持している事業所に所属していない場合は、申込フォームの「許可届出の番号」欄は、「なし」を選択してください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「連絡者住所」と、「自宅住所」、「選任されている、又は所属している事業所名称及び所在地」には何を入力すればよいでしょうか?また、何か送られてくるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 申込フォームには、3か所、ご住所等を入力する欄があります。 | ||||||||||||||||||||||||
●連絡者住所 こちらにご入力いただいたご住所に、受講決定通知書、修了証等の書類をご送付いたします。 また、お申し込み内容の確認のため、ご連絡差し上げる場合がございますのでご了承ください。 ●自宅住所 こちらにご入力いただいたご住所は、講習会当日の受付の際、ご提示いただいた身分証明書等と照会し、ご本人確認をさせていただきます。 ●選任されている、又は所属している事業所名称及び所在地 許可届出番号を所持している事業所に所属している場合は、許可証、届書又は放射線取扱主任者選任届に記載されている工場又は事業所の名称・所在地をご記入ください。 非選任の方は、所属している事業所等をご入力ください。 <例> ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者ではないのですが、受講できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線取扱主任者定期講習は、放射線取扱主任者でない方も、本講習に関心を持っている方でしたらどなたでも受講することができます。 その際、許可届出番号を所持している事業所に所属していない場合は、申込フォームの「許可届出の番号」欄は、「なし」を選択してください。 ただし、オンライン講習は、修了要件として事業所から受講に関する書類を提出していただく必要があるため、事業所からの申込みに限ります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習の種類は、どれを選べばよいのかわかりません。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 原子力安全技術センターでは、放射線取扱主任者定期講習(定常開催)の種類として、 @使用 A密封 B販売・賃貸 を開催しております。 受講されるに当たっては、許可届出等の内容をご確認の上、種類を選択してください。 なお、講習の種類のうち「密封」については、密封された放射性同位元素の使用をする主任者の方を対象としております。 非密封放射性同位元素および放射線発生装置を使用する方が「密封」を受講しても、法に定められた放射線取扱主任者定期講習を修了したこととはなりませんのでご注意ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習の振込予定には、何を入力すればよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線取扱主任者定期講習の受講料のお支払は、講習開催日の1週間前(土日祝は除く)迄にお振込みください。 期日までに振込まれていない場合は、受講の決定が取り消されることがありますのでご注意下さい。 なお、支払期日を過ぎての振込になる場合は、放射線取扱主任者定期講習受講申込フォーム等に振込予定日を明記、または放射線取扱主任者定期講習事務局(TEL03-3814-5746)までご相談ください。 (現金によるお支払いは原則受け付けておりません。) なお、放射線取扱主任者定期講習修了証は、入金確認後の発送になります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線取扱主任者定期講習修了証番号とはなんでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターの放射線取扱主任者定期講習修了者に交付している「放射線取扱主任者定期講習修了証」の右上に記載のされたものが放射線取扱主任者定期講習修了証番号です。 「原子力安全技術センターで放射線取扱主任者定期講習を受講したことの有無」 で、「ある」を選択し、「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」を入力いただいた場合、受講料が継続受講料金となります。 ※ただし、受講しようとする日が、当センター交付の「放射線取扱主任者定期講習修了証」の実施年月日の属する年度の翌年度の開始の日から3年以内(届出販売・賃貸事業所については5年以内)である方に限ります。 ※お申し込みの際に、「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」の入力が必須です。また、受講当日にも「放射線取扱主任者定期講習修了証」の提示が必要です。 ※受講者が同一人である場合に限ります。 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」は、お持ちの修了証右上をご参照ください。 ![]() FAXまたは郵送でお申込みの場合、当センターの放射線取扱主任者定期講習修了者は、専用の申込書(様式1の3)をご用意しておりますのでご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 第1種放射線取扱主任者と、第2種放射線取扱主任者と、医師免状を所持しています。 所有している免状の番号はどれを入力すればよいですか? |
||||||||||||||||||||||||
A: | 複数の免状をお持ちの方は、放射線取扱主任者の免状番号をご入力ください。 上記の場合は、第1種放射線取扱主任者の番号をご入力ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 施設検査・定期検査・定期確認 | |||||||||||||||||||||||||
(初めて検査・確認を受けられる方) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | どのように手続きすれば良いですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 具体的な検査・確認の流れ、注意事項等についての記載要領が必要な方は、当センターの検査・確認 担当までお問い合せ願います。 認証検査確認グループ 検査・確認 担当 TEL 03-3814-7301 FAX 03-3814-4617 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(施設検査について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 施設を変更したいのですが、施設検査が必要ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 具体的な変更内容に応じて施設検査の有無を判断する必要があります。 詳しくは、原子力規制庁までお問い合せ願います。 原子力規制庁 長官官房 放射線防護グループ 安全規制管理官(放射線規制)付 TEL 03-3581-3352(代) FAX 03-5114-2128 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(定期検査について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 定期検査と定期確認を異なる日程で受けることはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 法令で定められた期間内であれば、定期検査と定期確認を異なる日程で受けていただくことは可能です。 詳しくは、当センターの検査・確認 担当までお問い合せ願います。 認証検査確認グループ 検査・確認 担当 TEL 03-3814-7301 FAX 03-3814-4617 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(申請書について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 申請書の記入方法を教えて欲しい | ||||||||||||||||||||||||
A: | 以下のページから記入例が記載されている申請書(定期検査、定期確認、施設検査)がエクセルファイルでダウンロードできますのでご参照下さい。 https://www.nustec.or.jp/ri_kensa/ri_kensa01.html |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申請書を提出したのですが届いていますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 申請書を受理した後、ご希望日程の約1ヶ月前に確認のご連絡を差し上げていますが、ご希望日程の1ヶ月前を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですが当センターの検査・確認 担当までお知らせ願います。 認証検査確認グループ 検査・確認 担当 TEL 03-3814-7301 FAX 03-3814-4617 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 運搬物確認、運搬方法確認について | |||||||||||||||||||||||||
○ 放射線安全管理講習会について | |||||||||||||||||||||||||
(講習会案内について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線業務従事者の教育訓練(施行規則第21条)については、他事業所で実施してもよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 事業所には、放射線業務従事者への教育を実施することが義務づけられておりますが、その手段について規定されていません。重要なことは、放射線業務従事者が教育訓練を受けたことを証明できる記録を事業所が管理しておくことです。したがいまして、他事業所で教育を受けていても差し支えありません。ただし、放射線予防規程についての教育は事業所毎に規定が異なるため、事業所にて実施してください。 当センターでは、放射線業務従事者への教育訓練として必要な項目の一助として有益なカリキュラムを用意し、事業所における放射線安全管理の向上に資するべく「放射線安全管理講習会」、「医療機関のための放射線安全管理講習会」等を開講しており、受講者には受講証を発給し、放射線業務従事者の教育訓練の証明に使えるようにしております。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(放射線安全管理講習会) |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線安全管理講習会とはどのような講習会でしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 近年、放射性同位元素や放射線発生装置の利用は、医療、工業、学術研究、各種の試験研究等広範囲な分野にわたり、その利用形態も社会環境の変化によって多様化してきており、我が国の産業経済の発展及び国民福祉の向上に大きく貢献しております。 一方、放射線利用分野が広がるにつれて、放射性同位元素等の取扱い及び保管にかかる安全管理の徹底が望まれることから、原子力安全技術センターでは放射線障害防止中央協議会と共に、毎年放射線安全管理講習会を開催しております。 この講習会は、事業所における教育訓練の一環としてお役立て頂けます。 例年、10月〜12月頃、安全行政動向等の講演や、各方面の専門家による安全管理の知識普及を目的とした講演を行っております。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線安全管理講習会はいつごろ開催されますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 年に1回、10月〜12月頃、開催する予定です。 募集開始の際は、ホームページにてお知らせいたします。 また、講習会ご案内のメール配信にてご希望の方は、講習会種類、送付先を明記の上、下記までご連絡ください。 〒112−8604 東京都文京区白山5丁目1番3−101号 東京富山会館ビル4階 公益財団法人 原子力安全技術センター 人材育成Gr 宛 FAX: 03−3813−4630 Eメール: kosyu@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線安全管理講習会は、放射線取扱主任者定期講習として受講することができますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線安全管理講習会は、放射性物質を取り扱う事業者を主たる対象として、日常の管理業務にかかる留意点について、普及啓発の講習として開催するものです。 法令に定められた講習である放射線取扱主任者定期講習ではありませんので、放射線安全管理講習会受講により、放射線取扱主任者定期講習を受講されたことにはなりません。 放射線取扱主任者定期講習については、下記のURLをご参照ください。 https://www.nustec.or.jp/teiki/teiki01.html |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線安全管理講習会は、教育訓練の一環として受講することはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線安全管理講習会は、放射性同位元素等の規制に関する法律で義務づけられている教育訓練の一助となるように、受講いただいた方には受講証を発行しております。 本講習における講習内容を活用し、放射線管理及び組織教育等の充実にご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(放射線安全管理講習会のお申し込み方法について) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込をしたいのですが、どのような方法がありますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 放射線安全管理講習会の準備が出来次第、ホームページ等からお申し込み受付を開始いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習会の受講料の支払方法を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | お支払いはコンビニエンスストア、ペイジー(ATM等からの振込)、クレジットカードがご利用いただけます。詳細は、下記、放射線安全管理講習会ページからリンクされている、お申し込みページをご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」とは何ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターの放射線取扱主任者定期講習を修了された方は、当日受付の際、放射線取扱主任者定期講習修了証をご提示いただきますと受講料が割引価格となります。 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」は、お持ちの修了証右上に第○○号と12桁の数字が記載されておりますので、ご参照ください。 ※当センター主催の放射線取扱主任者定期講習修了証をお持ちの方に限ります。 ※放射線取扱主任者定期講習については、下記のURLをご参照ください。 https://www.nustec.or.jp/teiki/teiki01.html |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申し込み後に講義資料集は送られてきますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 講義資料は、電子媒体のダウンロードによるご提供のみとなります。(印刷物のご提供はございません。) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 都合により、キャンセル・受講者変更を希望します。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受講者変更については、下記、放射線安全管理講習会ページの、申込受付に関する連絡先あてにご連絡をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 医療機関のための放射線安全管理講習会案内について | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線業務従事者の教育訓練(施行規則第21条)については、他事業所で実施してもよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 事業所には、放射線業務従事者への教育を実施することが義務づけられておりますが、その手段について規定されていません。重要なことは、放射線業務従事者が教育訓練を受けたことを証明できる記録を事業所が管理しておくことです。したがいまして、他事業所で教育を受けていても差し支えありません。ただし、放射線予防規程についての教育は事業所毎に規程が異なるため、事業所にて実施してください。 当センターでは、放射線業務従事者への教育訓練として必要な項目の一助として有益なカリキュラムを用意し、事業所における放射線安全管理の向上に資するべく「医療機関のための放射線安全管理講習会」、「放射線安全管理講習会」、「放射線取扱実務者研修会」等を開講しており、受講者には受講証を発給し、放射線業務従事者の教育訓練の証明に使えるようにしております。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「医療機関のための放射線安全管理講習会とはどのような講習会でしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 医療機関における放射線安全管理の向上に資するため平成23年より新たに実施する講習会です。同時期に行っている放射線安全管理講習会と比べ医療機関のための放射線安全管理に資する内容となるように企画しております。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 医療機関のための放射線安全管理講習会はいつごろ開催されますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 11月〜12月頃にかけて開催する予定です。
募集開始の際は、ホームページにてお知らせいたします。 また、講習会ご案内をメール配信にてご希望の方は、講習会種類、送付先を明記の上、下記までご連絡ください。 〒112−8604 東京都文京区白山5丁目1番3−101号 東京富山会館ビル4階 公益財団法人 原子力安全技術センター 人材育成Gr 宛 FAX: 03−3813−4630 Eメール: kosyu@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、放射線取扱主任者定期講習として受講することができますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、放射性物質を取り扱う事業者を主たる対象として、日常の管理業務にかかる留意点など特定のテーマや分野に絞って行う講習会であり、法令に定められた課目に基づく講習である放射線取扱主任者定期講習ではありませんので、医療機関のための放射線安全管理講習会受講により、放射線取扱主任者定期講習を受講されたことにはなりません。 放射線取扱主任者定期講習については、下記のURLをご参照ください。 https://www.nustec.or.jp/teiki/teiki01.html |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、教育訓練の一環として受講することはできますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 医療機関のための放射線安全管理講習会は、放射性同位元素等の規制に関する法律で義務づけられている教育訓練の一助となるように、受講いただいた方に受講証を発行しております。 本講習における講習内容を活用し、放射線管理及び組織教育等の充実にご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申込をしたいのですが、どのような方法がありますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 医療機関のための放射線安全管理講習会の準備が出来次第、ホームページ等からお申し込み受付を開始いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 講習会の受講料の支払方法を教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: |
お支払いはコンビニエンスストア、ペイジー(ATM等からの振込)、クレジットカードがご利用いただけます。詳細は、下記、医療機関のための放射線安全管理講習会ページからリンクされている、お申し込みページをご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」とは何ですか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターの放射線取扱主任者定期講習を修了された方は、当日受付の際、放射線取扱主任者定期講習修了証をご提示いただきますと受講料が割引価格となります。 「放射線取扱主任者定期講習修了証番号」は、お持ちの修了証右上に第○○号と12桁の数字が記載されておりますので、ご参照ください。 ※当センター主催の放射線取扱主任者定期講習修了証をお持ちの方に限ります。 ※放射線取扱主任者定期講習については、下記のURLをご参照ください。 https://www.nustec.or.jp/teiki/teiki01.html |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 申し込み後に講義資料集は送られてきますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 講義資料は、電子媒体のダウンロードによるご提供のみとなります。(印刷物のご提供はございません。) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 都合により、キャンセル・受講者変更を希望します。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 受講者変更については、下記、医療機関のための放射線安全管理講習会ページ内の、申込受付に関する連絡先あてにご連絡をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 講習会の特徴 | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」と「放射線安全管理講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」は放射線安全管理講習会でも数多く要望があったことを踏まえて企画しております。講習会の時期は同じですがカリキュラムは医療機関における放射線安全管理を対象としております。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」と「医療放射線従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」の違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「医療機関のための放射線安全管理講習会」は最近の放射線安全行政の動向や、医療機関における放射線安全管理に関する情報の提供を目的とした比較的広範囲なテーマを広く聞いて頂くこととしております。 一方、「医療放射線従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」では、主に放射線治療に携わっている診療放射線技師の方を対象に、放射線安全管理に関する実務の習得を目的とするなど講習テーマ等も絞って少人数で実施しています。放射線業務を行っている診療放射線技師等実務者及び管理者の方々に放射性同位元素等規制法を理解して頂き、実務に活用できるような講習カリキュラムとしております。また、実際の現場で管理等を行っている熟練者を講師にお招きし、直面した問題点等の対策なども直接聞くことが出来ます。 「医療放射線従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」は、四半期ごと年間4回のシリーズで行っており、毎回内容を初心者から熟達者へとレベルを変えて行っておりますので、法の理解など初心者から装置設置申請など実務者レベルまでを理解しスキルアップしていただくこともできます。 「医療従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」に参加されると 公益社団法人日本診療放射線技師会生涯学習システムカウント及び 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 の講習認定単位が付与されます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「放射線取扱主任者定期講習(法令で義務化された講習会)」と「放射線安全管理講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「放射線取扱主任者定期講習」は、放射性同位元素等の規制に関する法律により、「許可届出使用者、届出販売業者、届出賃貸業者及び許可廃棄業者のうち原子力規制委員会規則で定めるものは、放射線取扱主任者に、原子力規制委員会規則で定める期間ごとに、原子力規制委員会の登録を受けた者(以下「登録放射線取扱主任者定期講習機関」という。)が行う放射線取扱主任者の資質の向上を図るための講習(以下「放射線取扱主任者定期講習」という。)を受けさせなければならない(放射性同位元素等の規制に関する法律第36条の2)」となっており、3年(届出販売業者及び届出賃貸業者にあっては5年)ごとの受講が法律で義務付けられた講習です。 一方、「放射線安全管理講習会」では、毎年全国でその年の最新の規制情報等に基づく法令の留意点や各分野の動向、専門家等からの放射線安全管理に関する幅広い情報について知識を得ることを目的としており、事業所の放射線安全管理を行うためのより実務的な講習会となっております。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 「登録放射線取扱主任者定期講習(使用)診療所・病院を対象」とした講習会と「医療機関向けの講習会」との違いについて教えてください。 | ||||||||||||||||||||||||
A: | 「登録放射線取扱主任者定期講習」は、事業所で選任された放射線取扱主任者に対して法令で定められた期間ごとに受けさせなければならない講習として法律で定められた講習であり、「登録放射線取扱主任者定期講習(使用)診療所・病院を対象」については、法第36条の2に基づく講習について、当センターが募集対象を限定して行っているものであり、法第36条の2別表第三、上段の放射線取扱主任者定期講習の種類の一号及び二号に該当する修了証を発給されます。 一方、「医療放射線従事者のための放射性同位元素等規制法講習会」は、主に放射線治療に携わっている診療放射線技師の方を対象とした実務に即した講習会であり、また、「医療機関のための放射線安全管理講習会」は、医療機関における放射線安全管理の知識普及を目的とした講習です。これらの講習は法第22条の教育訓練としての位置づけから、受講証を発給いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
○ 出版物について | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 2019年10月以降の消費税率変更に伴う料金はどのようになりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 消費税率変更に伴う書籍の販売対応についてをご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 記帳・記録のガイド2011と2012ではどのような点が変わったのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | この度の記帳・記録のガイド(2012)は、前回の記帳・記録のガイド(2011)の見直しを行い、かつ平成24年4月1日から施行する放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律を反映し、改訂版として発行いたしました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 放射線施設の遮蔽計算実務(放射線)データ集2012と2015ではどのような点が変わったのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | この度の放射線施設の遮蔽計算実務(放射線)データ集2015は、ICRP Publication 107にて新しいデータが出された事もあり、放射線施設の遮蔽計算実務(放射線)データ集2012のデータに見直しを行い、かつ最近多く使用されるタングステン及び銅のデータを追加したものです。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(お申し込みに関して) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 書籍を購入したいのですが、手続きはどの様にしたら良いでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ホームページからのお申し込みと、FAXもしくは郵送にてのお申し込みとなります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 書店で購入したいのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 当センターで発行している書籍につきましては、一般書店での扱いはございません。 直接販売のみとなっており、ホームページからのお申し込みと、FAXもしくは郵送にてのお申し込みとなります。 また、原子力安全技術センターにご来社いただきますと、直接お買い求めいただくこともできます。 詳しくは下記の「Q 原子力安全技術センターで書籍を直接購入できますか?」をご参照下さい。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 原子力安全技術センターで書籍を直接購入できますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 本部(所在地:東京都文京区白山)および西日本事務所(所在地:大阪市西区靱本町)で書籍の販売を行っております。 アクセス(地図)はこちら |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 書籍はどれくらいで届きますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | お申し込み受付後、1週間以内に宅配便にて発送予定となっています。(土日・祝祭日・年末年始を除く) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(お支払に関して) | |||||||||||||||||||||||||
Q: | 書籍の支払い方法はどのようになるのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | お支払いは、請求書に記載のある銀行口座へお振込ください。 法人でお申込の方につきましては、申込み受付後、書籍と請求書・納品書等を発送いたします。 個人でお申込みの方につきましては、書籍等代金のご入金確認後の配送となります。お申込み受付後、請求書を送付いたします。ご入金確認後1週間程度で書籍と納品書を宅配便にて配送いたします。 ※誤入金による返金の場合、振込手数料は申込者の負担とし、返金金額から振込手数料を差し引いて振込をいたします。 ただし、振込手数料を差し引いて返金金額が発生しない場合は返金いたしかねますので、予めご了承のほどお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 送料はかかりますか? | ||||||||||||||||||||||||
A: | 別途送料がかかりますのでご了承下さい。
北海道:1,156円(1,051円+税)、東京都:720円(655円+税)、 東北・関東・信越・東海・北陸:773円(703円+税)、近畿:862円(784円+税)、中国・四国:979円(890円+税)、九州:1,156円(1,051円+税)、 沖縄:1,201円(1,092円+税)
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 指定の請求書様式や、支払いの為の債権者登録用紙があるのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ご指定の様式等がある場合は、FAX・郵送・もしくはメールにて、人材育成グループ宛にご送付ください。 必要事項を記入の上、返送いたします。 〒112-8604 東京都文京区白山5丁目1番3-101号 東京富山会館ビル4F 原子力安全技術センター 人材育成グループ 宛 FAX (03)3813−4630 メール:book@nustec.or.jp |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
Q: | 以前登録した銀行口座と、請求書に記載してある銀行口座が違うのですが? | ||||||||||||||||||||||||
A: | ご確認いたしますので、人材育成グループまでお問い合せください。 お問い合せフォーム ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
(お問い合せに関して) | |||||||||||||||||||||||||
問い合せフォームをご覧になり、E-mailまたはFAXにてお問い合せ下さい。 書籍ご購入後のお問合せの際には、請求書・納品書の右上の伝票番号をお知らせ下さい。 お問い合せフォーム ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |