令和7年度放射線取扱主任者試験の申込受付期間は5月下旬頃から6月下旬頃迄を予定しております。
試験の実施(令和6年度) | 受験の手引き(PDF) ポスター(PDF) |
(1)申込みについて
1)受験の手引きの内容を必ず確認し、内容に同意の上、お申込みください。申込みをされた場合は、手引きに記載されたすべての事項に同意されたものとみなします。
2)当センターのホームページから放射線取扱主任者試験受験サイト(以下「受験サイト」という。)にアクセスして、必ず、申込受付期間内にお申込みください。
3)東京会場については試験場所の選択はできません。
4)車いす等で受験を希望される方は、受験申込時に電話等で当センターへご連絡ください。
5)申込みを受付した後、申込登録内容に不備のないことを確認の上、申込みを受理いたします。
6)申込みを受理した後、申込みの取消しはできません。
7)申込みを受理した後、試験区分の変更はできません。
8)受験希望地の変更については受験サイトにて令和6年7月19日(金)まで受付けます。
(2)試験日程等の変更について
1)天災地変などの都合により、試験地[試験場所]の変更、試験の延期又は中止をする場合があります。 試験地[試験場所]を変更又は試験を延期した場合、当センターの指定する新たな試験地[試験場所]、試験日に受験してください。 試験日前に、必ず、ホームページを適宜ご確認ください。なお、令和6年7月20日(土)以後、試験地[試験場所]が変更となる場合でも、受験希望地の変更はできません。
2)受験の手引きに記載した事項は、試験当日を含めて変更となる場合があります。受験の手引きの記載事項を変更する場合には、当センターのホームページにおいて案内いたしますので、必ず、ホームページを適宜ご確認ください。
(3)受験料の返還について
試験を中止した場合に限り、受験者全員に受験料を返還いたします。その他の理由による受験料の返還はいたしません。 受験料の返還手続きの方法は当センターのホームページにおいて案内いたします。なお、移動・宿泊の予約変更・取消料等は一切補償いたしません。
(4)個人情報の取り扱いについて
1)受験申込みされる方の個人情報は、当センターの定める個人情報保護方針に則り、申込内容の確認、合格証の発送、受験のための本人確認等の放射線取扱主任者試験に係る業務のみで使用いたします。
2)個人情報保護方針は当センターのホームページにてご確認いただけます。
(5)受験サイトの公開及びアクセス期間について
受験サイトの公開及びアクセス期間は、令和6年5月9日(木)〜8月31日(土)までの予定です。
【試験区分】
●第1種放射線取扱主任者試験 ●第2種放射線取扱主任者試験 |
【試験実施日】
●第1種試験 : 令和6年8月21日(水)及び8月22日(木)の両日 ●第2種試験 : 令和6年8月23日(金) |
【試験課目及び時間割】 |
(1)第1種放射線取扱主任者試験(5課目)
8月21日(水)
試験課目 | 時 間 割 | 概 要 |
放射性同位元素等の規制に関する法律に関する課目(※1) |
9:40〜10:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
10:00〜11:15 | 試験(75分、五肢択一式(30問)) | |
11:15〜12:50 | 休憩 | |
第一種放射線取扱主任者としての実務に関する課目(施行規則(※2)別表第二に掲げる第一種放射線取扱主任者試験の課目第二号) |
12:50〜13:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
13:00〜14:40 | 試験(100分、多肢択一式(6問)) | |
14:40〜15:20 | 休憩 | |
物理学のうち放射線に関する課目 |
15:20〜15:30 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
15:30〜17:20 | 試験(110分、五肢択一式(30問) 及び 多肢択一式(2問)) |
8月22日(木)
試験課目 | 時 間 割 | 概 要 |
化学のうち放射線に関する課目 |
9:40〜10:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
10:00〜11:50 | 試験(110分、五肢択一式(30問) 及び 多肢択一式(2問)) | |
11:50〜13:20 | 休憩 | |
生物学のうち放射線に関する課目 |
13:20〜13:30 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
13:30〜15:20 | 試験(110分、五肢択一式(30問) 及び 多肢択一式(2問)) |
(※1)令和6年4月1日現在施行されているものについて出題する。
(※2)放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則(昭和35年総理府令第56号)
(2)第2種放射線取扱主任者試験(5課目)
8月23日(金)
試験課目 | 時 間 割 | 概 要 |
放射性同位元素等の規制に関する法律に関する課目(※1) |
9:40〜10:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
10:00〜11:15 | 試験(75分、五肢択一式(30問)) | |
11:15〜12:50 | 休憩 | |
第二種放射線取扱主任者としての実務に関する課目(施行規則(※2)別表第二に掲げる第二種放射線取扱主任者試験の課目第二号) |
12:50〜13:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
13:00〜14:15 | 試験(75分、五肢択一式(10問) 及び 多肢択一式(2問)) |
|
14:15〜14:50 | 休憩 | |
物理学のうち放射線に関する課目
化 学のうち放射線に関する課目
生物学のうち放射線に関する課目 |
14:50〜15:00 | 注意事項等の伝達、問題用紙等の配布 |
15:00〜17:00 | 試験(120分、各課目について 五肢択一式 (10問) 及び 多肢択一式(1問)) |
(※1)令和6年4月1日現在施行されているものについて出題する。
(※2)放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則(昭和35年総理府令第56号)
【試験の注意事項】
試験当日は遅刻しないよう、あらかじめ交通手段等を調べておき、時間に余裕をもって来場してください。 なお、当試験では合否に関する連絡の取扱い、試験会場までの送迎等は行っていません。試験会場周辺における私設業者等とのトラブルについては一切責任を負いません。
1.携行すべきもの
(1)受験票(印刷した受験票がないと受験できません)
(2)筆記用具(鉛筆・シャープペンシル(HB又はB)、鉛筆削り、消しゴム)
(3)時計(計算機能、通信機能等の付いたものは不可。電波時計は可。)
2.試験当日における注意事項
(1)試験室へは、試験開始時刻のおよそ45分前から入室できます。試験実施に関する注意事項の伝達等がありますので、9時40分までに入室してください。時間には余裕をもってご来場ください。
試験開始時刻に遅刻された場合、1限目に限り試験開始後1時間以内に指定された試験室に入室したときには受験を認めます。遅刻による試験時間の延長は認めません。
公共交通機関の乱れ等により多数の遅刻者が見込まれる場合、試験開始時刻を1時間遅らせることがあります。試験開始時刻の変更は、当センターのホームページ、又は各試験会場の掲示物にてご確認ください。
(2)試験会場では、受験番号により指定された試験室へ入室し、受験票に記載された受験番号と同じ番号が付された場所に着席してください。
(3)受験票は、机の上の見やすい場所へ置いてください。
(4)万が一、受験票を忘れた場合は、試験会場の試験本部で受験票再発行の手続きを受けてください。再発行を受ける際には、受験者ご本人の顔写真が貼付してある身分証明書(運転免許証等)の提示が必要です。
(5)試験中は、受験票、鉛筆・シャープペンシル、鉛筆削り、消しゴム及び時計以外のものを机の上に置かないでください。計算機(電卓等)、定規及び下敷は使用できません。
(6)不正行為を防止するため、携帯電話等の通信機器は、必ず、電源を切ってカバン等の中にしまってください。また、アラーム機能の付いた時計は、設定を解除しておいてください。
(7)不正行為を防止するため、補聴器等の使用を希望する場合は、試験監督員に申し出てください。
(8)不正行為を防止するため、試験開始後、試験監督員が写真票を用いて受験者の本人確認を行いますので、マスクを着用している方は、試験監督員の指示に従いマスクを外してください。
(9)試験中に体調不良となった受験者は試験監督員にお申し出ください。別室へ移動することができます。 ただし、別室での受験はできません。 なお、体調不良が改善した際は試験室に戻り受験を再開することができますが、別室への移動による試験時間の延長は認めません。
(10)試験時間中の途中退出は、第1種放射線取扱主任者試験の1日目の3時限目、2日目の2時限目、及び第2種放射線取扱主任者試験の3時限目に限り 試験開始後1時間以降から試験終了の10分前まで認めます。試験監督員の指示に従い途中退出してください。なお、途中退出した場合、その時限が終了するまで再入室できません。 また、途中退出可能時間は変更となる場合があります。
(1)不正行為
次の行為を不正行為とみなします。
1)受験申込みの際に故意に虚偽の登録をすること又は解答用紙へ故意に虚偽の記載をすること。(本人以外の顔写真を登録することや、解答用紙に本人以外の氏名、受験番号を記入することなど)
2)申込者に代わって受験すること。
3)試験時間中に鉛筆、シャープペンシル、鉛筆削り、消しゴム及びその他当センターが試験に必要と認めたもの以外を使用すること。ただし、事前に当センターが認めたものを除く。
4)携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末、電子辞書、ICレコーダーなどの電子機器類、定規(定規の機能を備えた鉛筆などを含む。)、 コンパス、電卓、そろばん、グラフ用紙などの補助具、試験に関係する書籍、ノート、メモなどを使用又は身の回りに所持(机や椅子の上、又は机の棚に置くこと、 衣服のポケットにしまうことなど容易に取り扱うことができる状態で所持)すること。ただし、事前に当センターが認めたものを除く。
5)試験時間中に他の受験者の答案等を見ること。
6)試験時間中に他の受験者等から解答を教わること。
7)試験時間中に他の受験者の解答の手助けをすること。
8)試験時間中に試験監督員の許可を得ず試験室を出ること。
9)試験時間中に試験監督員の指示に従わないこと
10)公平、公正な試験の実施を妨げる行為を行うこと。
(2)不正行為を行った者の取扱い
不正行為を行った者は、受験資格を失ったものとみなし、すべての課目の解答を無効とし、試験室からの退出を命じます。また、試験終了後に不正行為を行ったことが発覚した場合、試験実施時にさかのぼり受験資格を失ったものとみなし、すべての課目の解答を無効とします。
※試験会場には受験者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用下さい。 ※本試験では合否に関する連絡の取扱い、試験会場までの送迎等は行っていません。試験会場周辺における私設業者とのトラブルについては一切責任を負いません。 |
||||||
●札幌会場 北海学園大学(豊平キャンパス) MAP 地下鉄「学園前駅」3番出口直結 |
||||||
●東京会場 ※東京会場において、試験場所の選択はできませんのでご了承ください。 |
||||||
昭和女子大学 MAP 東急田園都市線「三軒茶屋駅」南口より正門まで徒歩約7分 |
||||||
●大阪会場 立命館大学(大阪いばらきキャンパス) MAP |
||||||
●福岡会場 中村学園大学 MAP |
【試験方法】
●筆記試験 【全課目択一式問題・筆記(マークシート)方式】 |
【受験資格】
●制限はありません。 |
【受験料(消費税等込み)】
●第1種試験:19,800円 ●第2種試験:14,124円
請求書及び領収証は発行いたしませんが、以下の組合せにより適格請求書(インボイス)となります。
|